こんにちは。スマホとパソコンの使いすぎで順調に視力を落としている鈴木です。
あなたはスマホやパソコンの使いすぎで、目の疲れに悩んだことはありませんか?
疲れのあまり目を開くことすらつらくなってしまうこと、私はあります。
そういった眼精疲労はドライアイやブルーライトが原因だと言われていて、目薬やブルーライト用のメガネなど対策にはお金がかかってしまうイメージがあるかもしれません。
しかし、お金を払うまえにタダで出来ることがあるんです。
それは、あなたが今見ている画面の設定です。
今回の記事では、お金のかけずにブルーライトをカットする方法をお伝えします。
目次
1:そもそもブルーライトとは何なのか?
そもそもブルーライトとは何かご存知でしょうか。
簡単に確認しておきましょう。
ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の青色光のこと。ヒトの目で見ることのできる光=可視光線の中でも、もっとも波長が短く、強いエネルギーを持っており、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。パソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイやLED照明には、このブルーライトが多く含まれています。
参照:ブルーライト研究会
上の文章をまとめると、ブルーライトとは
- 人の目で見ることのできる
- 最もエネルギーの強い
- 青い光
であるということです。
ブルーライトは自然界にもあるものでそれ自体は有害ではないのですが、スマホやパソコンから目に浴び続けることで眼精疲労や睡眠障害を引き起こすとも言われています。
と記述してきましたが、ブルーライトについて調べていると「医学的に明確な根拠がない」「眼鏡メーカーや眼科の商法だ」みたいな記述もあります。
ですが、私自身ブルーライトをカットするよう心がけてからは目の疲れを気にせずにパソコンを見ていられる時間が増えました。
これからご紹介する方法は全てタダで出来るので、目の疲れで悩んでいる方にとっては試してみる価値があるでしょう。
2:画面の輝度を調節する
では具体的な方法を見ていきましょう。
ブルーライトを直接減らす前に、まずは画面の明るさを適切に設定しましょう。
明るすぎても暗すぎても目に負担をかけてしまいます。
周囲の明るさも考慮して、白すぎず灰色すぎない輝度を探してみましょう。
パソコンの具体的な設定方法です。
2−1:Windows10
まずはWindowsの設定です。
画面右下の電池マークの部分にカーソルを当て、右クリックするとメニューが現れます。
「画面の明るさの調整」を選択します。
電源オプションというウィンドウが開かれたら、下部のバーを調節して輝度を設定します。
キーボードの「fnキー + f○キー」で調節することもできます。(パソコンによってf○キーが何か変わってきます。)
2−3:Mac
次にMacの設定方法です。
Dockやアプリケーションから「システム環境設定」を選択し、「ディスプレイ」をクリックします。
バーを動かして輝度を調節しましょう。
キーボードの「fnキー + f1またはf2」か「f1またはf2」で調節することも可能です。
3:画面の青みを抑える
では輝度を調節したら、いよいよブルーライトをカットしていきましょう。
何をするかというと、画面の色合いを設定し直したり、アプリを使用したりします。
最初は画面が黄ばんで気になりますが、使っているうちに慣れてしまいます。
3ー1:Windows10
まずはコントロールパネルを開きましょう。
左下の青い窓のマーク(写真の赤丸の部分)にカーソルを当てて右クリックすると、写真のように縦長のメニューが現れます。
メニューの中に「コントロールパネル」があるのでクリックします。
すると、下の写真のようなウィンドウが開かれます。
赤枠で囲っている「デスクトップのカスタマイズ」をクリックします。
(表示が違う場合、右上の表示方法をカテゴリにしてください)
次に下のような画面になります。「ディスプレイ」をクリックします。
「色の調整」とクリックすると別のウィンドウが開きます。
下の写真と同じ画面になるまで右下の次へを何回か押してください。
右下のバーで青色の量を調節します。最初は一番右にあるはずなので写真のように真ん中に移動させましょう。
また複数回「次へ」を押して、「完了」というボタンが現れたらそれを押して終了です。
3−2:Mac
Dockやアプリケーションから「システム環境設定」を選択します。「ディスプレイ」をクリックします。
上部の「カラー」を選択します。次に左の「カラーLCD」選択し、右の「補正…」をクリックします。すると別ウィンドウが開きます。
右下の「続ける」を押してホワイトポイントの設定画面まで移動しましょう。
赤丸で囲まれているバーがD65に設定されているはずなのでD50に合わせます。
そうしたら、「続ける」を何回か押し、完了を押して終了です。
今回は名前を自分で設定しなかったので上のように「カラーLCD補正済み」なっています。
3−3:Night Shift(iPhone)
iPhoneにはNight Shiftという機能が搭載されており、複雑な設定なしに画面の青みを抑えることができます。
「設定」を開き、「画面表示と明るさ」→「Night Shift」の順に移動します。
時間指定をオンにします。最初は「日の入りから日の出まで」になっているので自分なりに設定しましょう。
私は絶対に5:30〜5:29の間オンにして、オフになる時間を早朝の1分間だけにしています。
色温度も設定しましょう。デフォルトでは真ん中に設定されています。
画面下部から上にスワイプして表示されるコントロールセンターからもオンオフの設定ができます。
3−4:Night shift(Mac)
Night Shift機能はMacの最新バージョン(Sierra)にも搭載されました。
「システム環境設定」→「ディスプレイ」→「Night Shift」でiPhoneと同様の設定が可能です。
3−5:android(アプリ)
現在、andoroidにはiPhoneのNight Shiftのような機能は搭載していないため、アプリをインストールする必要があります。
今回ご紹介するのは「目の保護ーーブルーライト軽減 あなたの不眠を解消します」という無料アプリです。(いかにも翻訳された日本語という感じですね)
実際にアプリで画面設定している様子です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ご紹介した通り、多くの端末でブルーライトの対策をすることが可能です。
ここに挙げた手法はどれも無料ですので、ブルーライトの対策としてメガネやフィルムを購入する前にぜひともお試しください。
設定前と設定後では、目にかかる負担が違うことにきっと気がつくはずです。
身近なところから目に優しくして、快適な生活を送りましょう!
コメントを残す