こんにちは!正月に食べるお雑煮にはあん餅を入れる家庭で育ったQOLHacks副編集長の堤です。
突然ですが、みなさんお正月にはおせちって食べてますか?
実は昨今の日本人のおせち離れは深刻なようで、(株)マーケティング・コミュニケーションズの2016年お正月のおせちに関するアンケートによれば、
-Q1.2016年のお正月(1月1日~3日)におせち料理を食べましたか。より
もうすでに、日本人の4人に1人がおせちを食べなくなってきてるようです。
日本の人口が1億2692万人(総務省の平成28年度12月期概算値)なので、ざっと、すごくざっとですが、3000万人もの人たちがおせちを食べなくなってきているわけです!
そもそもで言えば子どもの頃におせち料理の何が美味しいのか全く分からず、おせち離れが加速し、大人になったら用意するのめんどくさいし、通販で頼むと結構高いし、それでどんどんおせち離れが激化していってると思います。
そこでQOLHacksでは考えました。
早い!(1-2時間で完成)
安い!(3000円くらい)
美味い!(うまい!)
そんなおせちを作れないかと!
この3拍子揃ったおせちが作れたら、日本人のおせち離れを止めることができるんじゃないか!?(別に止めなくてもいいんだけど。)
クリスマスやバレンタインに飽き足らず、ハロウィンまでやっちゃうのに、おせち離れしていく日本人をなんとかできるんじゃなかと!(別になんとかしなくていいんだけど。)
そこで考えに考えて出てきたのが、
お菓子のおせち
です。
作ってみて分かったのですが、お菓子のおせちには、早い・安い・美味いに加えて
楽しい!(盛り上がった!)
が、もれなく付いてきます。
正直、できあがるまではボツ企画になる不安しかなかったですが、大人も子どもも楽しめるいい感じのおせちに仕上がってますんで、是非そのできあがりを見てください!
目次
【買い出し】とりあえず、お菓子を買いに行ってみた
まずは、素材となるお菓子をスーパーに買いに行きました。
今回はライターの水田くんと編集長の佐藤が同行しています。
寒空の中、買い出しへ
まずは、おせちを調査します
(左が堤です。右が水田くんです。)
こ昨年度人気NO.1!なかなかのお値段
堤「娘のクリスマスこれでええかな。」
水田くん「早よ行きましょ、、、」
不安いっぱいの中、いざお菓子コーナーへ!
おせちのパンフレットが命綱
グミコーナーで真剣に悩む大人
目を閉じてイメージを膨らます副編集長
お菓子を睨みつける編集長
個包装の和菓子コーナーで採用会議
プリン、ドーナツ、ハンバーガーまで作れる!
なんか楽しくなってきたぞ!
1000円越えのお菓子を発見!
このお菓子はえび太くんと言います
お会計〜!
お菓子でおせち作れるのか、不安いっぱいでスーパーに行ってみましたが、途中からどんどん楽しくなりました。大人になってからお菓子で遊ぶのってめちゃめちゃ楽しいですね。
あとは、作るだけ!果たして、作れるのか、、、
【調理?】お菓子のおせちを作ってみた
材料を揃えてQOLHacksの事務所に帰りみんなでお菓子をおせちっぽくお重に盛り付ける作業を始めました。
実家からお重を借りてきました
こいつもまさかお菓子を詰められると思ってなかったろうに。。。
手探っています(笑)
「フルーツパフェ味のもと」という名の粉を入れている写真です
少量の水と一緒にねるねる混ぜています
表情は真剣そのものです
おせちっぽくなってきた!
今回は娘にも手伝ってもらいました
編集長の盛り付けの腕が光る
(ネタバレ防止のためモザイク加工してます)
買ってきたお菓子はパンフレットを見ていただけあって、イメージ通りにハマっていきました。
徐々に徐々におせちっぽくなっていくお重に心を躍らせながら完成したおせちがこちらです!!
【完成】できあがったお菓子のおせちを開封してみた
開けてみます!!
ジャジャジャジャーン!
おせちやん!
これおせちやん!
めっちゃおせちやん!
見てください!この出来栄え!
いやほんと、撮影もしながらの2-3時間手探りで、こんだけやっっといて記事にならないんじゃない?という危機感しかなかったです。
しかし、パンフレットを見ながらそれっぽく詰めていくと、あれよあれよと目を疑うようにおせちが出来上がってきました!
さて、このおせちの完成写真を見てどれが何のおせち料理で、何で再現したか分かりましたでしょうか?
ここからは今回作ったおせちを順番に紹介していくので、答え合わせしてみてください!
お菓子のおせちのレシピを大公開!
それでは実際に作ったおせちを紹介してきます!ついでにそのおせち料理の意味も一緒に掲載していますので、ご覧ください!
1、「黒豆」おせちの定番中の定番
おせちの定番中の定番の黒豆です。
こうやって単品で撮影すると茶色が目立って、茶豆な感じですが気にしない!気にしない!(笑)
黒豆の意味・由来
「まめに働き、まめに暮らせるように」と長寿と健康(無病息災)を願ったもの。また黒は道教において邪除けの色とされている。
こちらは、、、
GABAのビターチョコレートで作りました!
メンタルのバランスを取ってくれるチョコレート。甘く炊いた黒豆よりもこっちの方が健康的?(笑)
2、「栗きんとん」子どもの頃はこれしか食べなかった!?
おせち料理の中で子どもの頃に唯一食べたであろう栗きんとん。むしろ、おせちのときにしか食べないんじゃないかという栗きんとん。
栗きんとんの意味・由来
その昔から栗は「かちぐり」と呼ばれ、「勝ち」に通じることから出陣や勝利の祝で使われた。また「金団(きんとん)」とは金色の団子という意味で、黄金色に輝く財宝にたとえて金運を願った。
こちらは、、、
パフェパフェねるねるとVC-3000のど飴で作りました!
まさかの合わせ技です!
今回の料理の中で一番凝りました。買い出し先のスーパーで佐藤編集長が「降りてきた!!」と言って、できあがりました。
3、「数の子」大人になってから美味しさに気づいた人が多い
数の子を「美味しい美味しい」と食べてる子は見たことがありませんが、大人になってから「数の子って美味しいよね」っていうのはよく聞きます。お正月のときくらいしか食卓に上がらない気がしますが、どうでしょう?
数の子の意味・由来
数の子は卵の数が多く、子孫繁栄を願ったもの。またニシンの子なので「二親健在」にも通じる。
こちらは、、、
ピュレグミ レモン味で作りました!
つぶつぶ感が見事に表現されています。欲を言えばもうちょっと細長かったら、もっと数の子っぽくなりました。これも佐藤編集長に降りてきたアイデアから生まれました。
4、「かまぼこ」子どもも大人もとりあえず食べる
ドンッ!と存在感が光るかまぼこ。弁当の定番アイテムなんで、これはまぁ食べますよね。おせちに食べるもんないから、とりあえずは食べるって感じ。なんだかんだ、かまぼこって美味しいですよね。
かまぼこの意味・由来
半円形の形が日の出を表し、お正月にはなくてはならないものとされる。紅色は魔除け、白色は清浄を意味する。紅白の色は縁起がよいとされ、紅白饅頭などにもめでたい色の組み合わせとして使われる。
こちらは、、、
ロッキーマウンテンメガマシュマロで作ってみました!
「MADE IN THE U.S.A.」「A True American Tradition」と書いています。アメリカ産のマシュマロ!
日本の食文化とアメリカの食文化が融合した瞬間でした。紅白揃えれなかったのが残念!
5、「エビ」美味しいが殻を剥くのがめんどくさい
この辺から悪ノリが過ぎますが、誰がなんと言おうとエビです!(笑)
エビは入ってるだけで豪華に見えてテンション上がるんですが、殻を剥くのがめんどくさくて調子に乗って食べ過ぎると手がかゆくなります。
エビの意味・由来
長いひげをはやし、その形から腰が曲がるまで長生きすることを願って使われる。
こちらは、、、
えびさんごで作りました!
お菓子でエビと言えばの王道「かっぱえびせん」を書い忘れるという凡ミスによって、えびさんごに出番が回ってきました。これ、普通にうまかったです(笑)
6、「伊達巻」甘いのか甘くないのか絶妙なポジショニング
白い部分がなければ伊達巻にしか見えないんですが、、、惜しい!伊達巻もおせちには必ずと言っていいほど入ってますよね。もう少し甘くてもいいのになという絶妙な甘さが特徴的ですが、この伊達巻はめちゃくちゃ甘そうですね(笑)
伊達巻の意味・由来
昔の伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたことから伊達巻と呼ばれるようになったといわれる。巻き物が書物や掛軸に通じることから、文化・学問・教養を持つこと・知識や文化の発達を願う。
こちらは、、、
ロールケーキで作りました!
見たまんまです!ロールケーキです!
一応、こちらも候補でした。
バウムクーヘンです!
和のお皿に入れて、いい感じに撮ってもバウムクーヘンはバウムクーヘンでした(笑)
7、「なます」って何?って聞かれると答えられない
この写真だけでは何か分からない人も多いと思います。なますは細く切ったダイコンとニンジンを甘酢で漬けたものです。「なます」って言葉だけでは何か分からない人もいれば、「あの大根と人参の酢で和えたっぽいのってなんだっけ?」と名前が分からない人も多いんじゃないでしょうか?僕は今回の企画やるまで、あれがなますって知りませんでした。
なますの意味・由来
紅白でめでたく、祝いの水引(祝儀に用いられる飾りで贈答品の包み紙などにかける紅白の帯紐)に通じる。
こちらは、、、
ひもQです!
なますの写真を見た瞬間からひもQでやると決めていました。ひもQのカラーバリエーションがあったら、もっとそれらしくなったかもしれません。お重に入れるとめちゃデカくて笑えました。
8、「いくら」定番じゃないけど入ってるとおせちの格が上がる
しっとり感少なめのいくらです。今回はお重を豪華にするために入れてみました。
いくらの意味・由来
特になし。しばしば祝い事の際に使われる。
※色々と調べてみましたがいくらはおせち料理ではなかったです
こちらは、、、
梅の気持ちで作りました。
他の案として
作って食べよう!たのしいおすしやさんもありました。
一応、作ってみました
完成度は上がるんですが、お菓子自体がいくらに寄せてきてるものなので次点とさせて頂きました。
9、「田作り」甘いからなんだかんだ食べちゃう
田作りは甘いので子どもの頃に食べてた憶えがあります、おやつ小魚的な感覚で。おせちの中でも結構、定番。小魚は健康にいい!
田作りの意味・由来
カタクチイワシを田畑の肥料としたところから、干したものや炒って味付けしたものを「田作り」と名付けた。「ごまめ」と呼ばれるが、「五万米」に由来し、五穀豊穣を願う。
こちらは、、、
そのまま食べるいわしで作りました!
買ったあとに調べてわかったんですが、田作りってイワシで作るんですね!そのままの素材を持ってくるという暴挙に出てしまいました!(笑)
もう一度完成品を見てみよう
どうでしたか?完成写真を見てこのおせちはこのおかしだ!と当たったものはいくつかありましたか?
ここまで一つ一つの再現おせち料理を見てみましたが、改めて完成写真を確認してみましょう。
ジャジャーン!
完成品だけをパッと見ると、めちゃめちゃおせちですね。
真ん中の「なます」が異様な存在感を放ち、エビはエビじゃないけどそれっぽい何かに見えるので不思議なもんです(笑)
おかしのおせちを作る4つのポイント
最後に実際に作ってみて分かった「お菓子のおせち作り」のポイントを4つご紹介します。
1、お菓子の充実した大きめのスーパーに行く
今回はイオンで買いました
お菓子でおせちを再現するためには素材選びが何よりも重要です。そこで鍵になるのは素材を買う場所です。
お菓子が充実しているスーパーを選んで、買い物してください!
あと、単純にお菓子がいっぱいあるところで色々と考えながら選ぶのはめちゃくちゃ楽しくて、アイデアも出やすいと思います!
2、おせちのパンフレットを用意する
必ずおせちのパンフレットを用意しましょう!
素材選びのときもお重に盛り付けるときもパンフレットがないと大変なことになります。パンフレットなら他のお重を参考できます。もちろんスマホで検索して、保存しておくのもいいです。
3、自分たちの想像力を信じる
真剣にお菓子を選ぶ大人たち
心構えの話になりますが、素材を買いに行く前にあれやこれやと考えてもいいアイデアは思い浮かびません。というか、どんな種類のお菓子が売っているかがそもそも分かりません。
自分たちの創造する力を信じて現場(スーパー)に出ましょう。
現場で頭をひねれば思わぬアイデアが浮かんできます。それがまた楽しいです。
4、それっぽくなるように詰める
盛り付けは佐藤編集長が担当しました
いい感じに再現できそうな素材を手に入れたとしても、本物っぽいおせち感を出すために最後の仕上げが何より重要です。
パンフレットを見ながら、いかにそれっぽく見えるように盛るかに力を尽くしてください。
例えば、
バラン
があるとかなりいいですね。
料理の盛り付けの緑ってこんなに大事なんだと体感することができます。
色に注目すると、かまぼこが紅白、エビ・いくらが赤、栗きんとん・数の子が黄、とうまく色合いのバランスが取れているのがおせち料理なんですよね!盛り付けるときも偏りがないように詰めてみましょう!
【まとめ】お菓子のおせち、超楽しいぞ!
ピュレグミをいいカメラでガチで撮影する編集長
お菓子のおせち、いかがでしたでしょうか?
半分悪ふざけな企画でしたが、完成度が異様に高くてめちゃくちゃ盛り上がりました。
娘にも手伝ってもらいましたが超楽しそうでした。お菓子を食べながらみんなでワイワイ作って最後はそのお菓子をまた食べるという、子どもにとっては夢のようなイベントです。
娘も頑張りました
是非、ご家族や友達と一緒に作ってみてください!お正月のテレビのお供にも最高です!
それでは、よいお年を!
コメントを残す